来週から就労訓練が始まります。つまり来週からわたしの生活は変わってしまうということ。訓練が始まる先が楽しみのような、自由時間がたくさんある今が惜しまれるような。
プログラムの候補を考えています。
役所における聞き取り調査も完了し、来週から就労訓練を受けられることになっています。わたしが通う事業所は400近くプログラムがあります。それからどのプログラムを受けるのか、いただいたプログラムリストを見ながら、いま、候補を決めているところです。
実は今回、友達にも相談したんですよね。
しばらく前にわたしよりも年上の友人が就職活動をしていたんです。その経験から、現在、就職しやすい職務はどんなものかなあ、と知りたくて相談しました。プログラム選びの参考になるかなあ、と考えて、訊ねたんですが、やっぱり簿記を取得した方がいいよ、というアドバイスをいただきました。
簿記。少し前に勉強を始めて、挫折した資格。習得したら大きなプラスになることはわかっています。でもよくわからなかったんですよね。参考書や学習システムをうまく活用できなかった。
いやいや、今度は就労訓練なのだから。独学ではないのだから、今度こそ習得できるかもしれません。とにかく簿記で学べる内容はとても大切だとわかっています。他には、パソコン関係のスキルでしょうか。MOUSやITパスポート資格も学べるようで、それらのプログラムに魅力を感じています。
とりあえず、今の段階で受けたいプログラム希望を決めておいて、あとはスタッフさんと話し合いながら決める、という流れになりますか。ダメだと言われたらどうしよう……。
何も考えなければ、執筆できる。
希望プログラムをいくつか決めて、あとはスタッフさんと決めようと考えました。
そうすると、自由時間ができました。洗濯も風呂掃除もトイレ掃除も終わっている。だとしたら完全に自由時間です。だから物語の執筆に向かいました。今まで公開していない、新しい物語です。
とにかく、文章を書くという練習をしなければ、と考えているわたし。だから設定や伏線といった要素を考えず、ただ、思い浮かぶまま指を動かしています。そうしたら、これまでの書けない期間はなんだったの、と考えてしまうほど、スムーズに書けています。今日だけで3000文字は書けたかな。
なんですかねえ、つまりこれまでのわたしは考えすぎだった?
物語を書けなかった自分が「考えすぎてたんじゃな〜い?」と気付かされるのは、なかなかに複雑です。考えなくちゃ物語は書けない。でも考えすぎたら、わたしの場合は書けない。考えることと考えないこと、それらのバランスをうまくとって、どの物語も書けるようになりたいなあ、いま未完結の物語もちゃんと完結まで書けるようになりたいなあ、と改めて感じました。
そうしていずれは、再び投稿したり、公募に応募したい。
就職するために、就労訓練を始めます。でもまだ、夢は諦めませんよ。これからだって書く時間は作っていきます。とにかくいまは練習あるのみ〜というわけで書き続けています。
うん、楽しいです。
コメント
コメント一覧 (2件)
みどりさん、こんにちは。サトシです。
「考えなくちゃ物語は書けない。でも考えすぎたら、書けない。」
なんか、禅問答のようですね(笑)。
僭越ですけど、私がブログ記事を投稿する際にも似たような感覚が
あるんです。
苦労して書いたエントリーより、サラッと書いてしまった方の記事が
アクセス数を稼いだりすることがあります。
要は、書くのに苦労すると言うことは、普段からの思考がまだ浅い
っていうことなのかな? と思ったりもしてます。
来週から忙しくなりそうですね。無理せず頑張ってくださいね。
サトシさん、こんにちは!
コメント、ありがとうございます。
あはは。確かにご指摘いただいたように、禅問答のようですね。
考え過ぎたら書けない、というより、気にし過ぎたら書けない、だったりするのかなあ。
そんなふうにも思いついて、ぐるぐる考えてしまったり。
ブログ記事投稿に関する感覚、とても興味深いです。
わたしはまだ投稿だけで四苦八苦する段階ですから、アクセス解析までまだ気が回ってないです(汗)
うーん、どうなんでしょうね。
でも少なくともわたしは、サトシさんの、普段からの思考が浅いというご意見には「そんなことないんじゃないですか?」という気持ちになりました。
サトシさんのブログに訪れ、拝読しておりますけれど、いつも興味深く感じますから。
はい、来週から生活リズムが変わっていきます。
スタッフの皆さんにも、つらい時にはすぐに報告してください、と言っていただけました。
ですから少しずつのペースで慣れていこうと思います!
ありがとうございました!