毎年、お盆の季節について悩みます。いつから始まるんだと思ってしまうんですね。
でもよくよく考えたら、わたしは毎年、13日にお墓参りに向かってるのでした。うん、いつから始まろうと、毎年必ず、13日にお墓参りしているのです。だからいつからお盆が始まるなんて、あまり関係ないですねえ。
今回は公共機関を使って向かいました。
毎年、お盆のお墓参りは車で向かうことが多かったのです。今年もそうしようかなあと考えました。でもね、毎年、空いている駐車場を求めて彷徨うのですから、今年は公共機関を利用したのです。
ですから朝、比較的早い時間を狙って家を出たんですけれど、同じように考える人は多かったですねえ。駐車場も混んでいて、公共機関を使ってよかったなあと感じました。
我が地元ではお盆には特別な飾りを使います。その代わり、卒塔婆を使わないのですよ。少なくとも我が菩提寺では卒塔婆を供えてはダメ、と言われています。なぜなら浄土真宗本願寺では、卒塔婆に書かれている経文がご本尊。そのご本尊を最終的にゴミとして捨てることになる、つまり御本尊を粗末に扱うことになるから、供えないで欲しい。そういう理屈なのね。
でも県外から来た方は卒塔婆を供えてらっしゃるから、お寺としては複雑な気持ちになるんだろうなあと考えます。事実、隣の墓にも卒塔婆が供えられてました。
軽くお墓を水洗いして、線香を供えて、手を合わせました。
ご先祖の皆さま、おかげさまでわたしは元気です。最近では就労訓練も始めました、という報告を済ませてお墓参りを完了させました。
そのあとは我が家ではごちそうを食べます。祖父母が生きてた時から、これは我が家の習慣、だからねわたしもごちそうを食べるために街中に向かったのですよ。とは言っても早い時間ですから、かき氷を食べるにとどめました。
茶寮法善寺

茶寮法善寺
広島県広島市中区立町6−4
082−247−7070
定休日:水曜日
11:30〜18:30
かき氷を食べるときは、わたしはこのお店を訪れると決めているんですよ〜。
他のお店も美味しいんだとわかっています。でもね、わたしは特に、ここの宇治金時練乳ミルクかけが大好きなのです。とても風味がいいんだあ。美味しいんだああ……!
どうやら今日いちばんのお客だったらしく、店を訪れた時には他にお客さまがいらっしゃいませんでした。でもすぐにずらずらとお客さまが入ってきます。そうでしょう、ここってむかしからある、美味しいお店なのですよ。うどん定食を頼む方もいらしたんだけど、だからわたしもうどんを食べたくなったんだけど、初志貫徹、宇治金時を食べてきました。
もうね、11時過ぎだから暑かったのですよ〜。化粧がマスクについて、たぶんドロドロ。
そうなってしまうほど、本当に暑い日だったから、かき氷が本当に美味しく感じられたなあ。シャクシャクと、あっという間に食べ終えてしまいました。850円支払って、店を出たのです。
う、暑っ。
でもかき氷を食べた直後だから、家に着くまでの気力を養った気持ちになったのですよ。
我が家の冷房は10年選手です。
ところで家の仏壇に備えるお花も新しく購入していたのですね。そうして今日、水を替えようとしたら、早くも花が萎れていました。きゃー! あわてて水を替えたけれど、手遅れですよね。11日に購入したばかりなのに〜と、この時期の暑さに改めて慄いてしまいました。
だから冷房は欠かせません。
以前はね、夜眠るときは切って眠っていたの。でもそうしたら夜中に目が覚めてしまうから、訪問看護の看護師さんのおすすめもあって、つけて眠るようにしたのですよ。28度設定なんですけれど、やけに冷えてくれる感触があります。冷えすぎる時もあるから心配になる。ねえ、壊れないよね……?
今、壊れてしまったら本当に困るぞ……?
困るといえば、ノートPCも微妙な時があるから身構えています。時々、すっごく熱くなるんですよ。2019年ごろに購入したものだから、おおよそ3年は使ってる計算になるのか。ネットで調べたらそろそろ買い替えの時期である、と書いてあって、嘘ーっと悲鳴を上げました。PCの寿命ってそんなに短いの!? と思ってしまいました。我が家のPCはMacBookなのよう。そんな短いサイクルで買い替えられないわ、と考えつつも、不安になったからApple StoreのMacBook一覧を見てました。
ううう、円安が響いて、いつも以上に高いですよう。
でもこの間、公表されたMacBook Airはわりと評判がいいみたいですね。うち、まだM1じゃないから、買い替えを本格的に検討したほうがいいかしら。冷房が壊れたら困るけど、就労訓練やブログ書き、物語書きに使うからPCも壊れたら困ります。Windowsはね、もう扱い方を忘れてしまったから、買うとしたらMacBookなんですよねえ。でも高いっ。買えない額じゃないけれど、高いよーっ。
そんな感じで、お盆の初日は過ぎています。あの世から戻ってきたご先祖さま、呆れてるかも。
コメント