たまには和菓子だって作るのだ。

    今日はホームメイドクッキングを受講する日です。

    何を受講したのかと申しますと、新しい講座・スコシア講座Ⅲと和菓子講座。スコシア講座についてはこれまでに散々語ってきたからよしとしまして、今日は和菓子講座について語ろうと思います!

    今日作った和菓子はですね、練り切り「彩りの秋」といとこまんです。

    かなり簡素化されたレシピになりました。練り切りは白あんこしあんに寒梅粉(もち米を加工した粉)を混ぜてレンジでチンをするんだもの。むかしのものと比べて、手軽に作りやすくなったんですよね。

    だからこそ、参加したともいう。

    レンジチンした練り切り生地をそぼろ状にして、型に敷き込みます。それからかのこ豆大納言や栗の甘露煮をのせ、練り切りで作った葉っぱや花を飾るのです! 掲載した写真がわたしの作った練り切りなんですけれど、なかなか上手にできてるでしょ!!(勢いで押し切ろうとするタイプ)

    他に作ったいとこまんは、つまり饅頭です。

    カボチャペーストを混ぜ込んだ生地で、粒あんを包み、蒸し器で蒸すのですね。なぜにいとこまんという名前なのかと申しますと、カボチャと小豆はいとこだからです。ほら、カボチャと小豆を一緒に煮込む料理をいとこ煮というでしょう? あちらから命名された名前なんですね。さすが日本語、親子丼に通じる面白さだわ。

    ちなみに、いとこまんは食欲優先で写真を撮り忘れました……。

    見た目はね、カボチャを使ったにもかかわらず、柚子のような見た目の饅頭になっていましたよ。だから雑談で、柚子の皮を混ぜ込んだ饅頭を作ってみようか、という話にもなりました。その場合、あんは白あんね。その組み合わせが絶品だと思います♪

    さて、練り切りは冷凍ができます。

    だから帰宅したわたしは、この練り切り「彩りの秋」を冷凍しました。来週、お客さまがいらっしゃる予定だから、その時に解凍した練り切りをコーヒーと一緒に出そうかなあと考えています。

    数日前にSNSで呟いた内容でもあるんですが、コーヒーに和菓子って合うんですよねえ〜。練り切りとか最中とか。ましてこんなにかわいい練り切りだもの、おもてなしにもぴったり、じゃありませんか?

    ところが街中のコーヒーショップでは、茶菓子といえば洋菓子だから悲しい。

    いえ、洋菓子も美味しいですよ? でもね、糖分と脂質が気になる身には! 和菓子も選択肢に入れて欲しいと思うわけですよ!! 繰り返しになりますが、合うんですよねえコーヒーと和菓子! どこかで導入してくれませんかねえ。大好きなんですよねえ、和菓子とコーヒーの組み合わせ。

    ともあれ、今日も楽しい時間を過ごしたのでした!

    コメント

    コメントする

    目次