今日のブログ記事に、難しいタイトルを持ってきてしまいました。なぜならタイトルを書いて、もう10分近く文章が書けないままだからです。うんうん唸って、結局、ブログ記事を書けない現状から書き出して、ほんの数行ほど書き出せた事実にほっとしているところなのです。よし、いつも通りに書こう。
今日はですね、就労支援を受けたあと、所有している本を読んでいました。
投資の本です。
「お金の大学」「桐谷さんの株入門」「月収15万円からの株入門」「投資の大原則」などです。複数の本を読めた理由は、かつて読んだことがある本なので、ぼんやりと内容を覚えていたからです。パラパラと流し読みして、投資の情報を書き留めているノートに、書籍にあるポイントを書いていきました。
それで投資の方針を決めようと考えていました。
先日、米国高配当株に投資しようと書きました。そのつもりでいろいろな情報を集めたところ、あまりにもたくさんの情報に頭がぷぴーという状態になっていたのです。あるいは、頭がうにーという状態。
どれを選べばいいのか、よくわからなかったのです。
むかし、株の学校に行っていたときに、いろいろな株の業績の読み方を教わりました。四季報を読んで、その情報をどうやって分析するのか。そうしてどんな株を選ぶのか、教えてもらいました。でもそれって日本株の分析で、米国株の分析はどうしたらいいんだろう、と首を傾げているところなのです。
有識者さんが薦めてくださってる株をいくつか選びはしたのですが。
やっぱりきちんと考えなくちゃいけない、と感じて、もう一度考え直しているところなのです。米国株の業績の見方を調べて、それから投資方針からきちんと決めないといけないと感じて、それで今日は投資方針を決めていたのでした。
そうして決めた、わたしの投資方針は。
いちばん大切な方針は、1と5でしょうか。
これまでがそうであったように、これからも経済市場は揺れ動くのだと思います。そんな時でも、投資し続けるには、めげない精神が必要なんだと思います。あるいは、動揺しすぎない精神? 株価が下がったからといって慌てて売却しないように、株価が上がったからといって無理して買い足さないように。取引のたびに手数料が発生するのだから、慎重に動くぞ、と改めて決意したのでした。
ちなみに、わたしの投資目標は「毎月収入を定期的に得ること」です。老後に向けて資産を増やすとか、アーリーリタイアのために早く資産を増やすとか、いろいろな目標があると思いますが、わたしの投資目標はそんなところに落ち着きました。だからキャピタルゲインではなくインカムゲインの利益が得られるように銘柄を選ばないとなあと考えているところです。
コメント