もち麦料理にもいろんな料理があるもんだ。

    ホームメイドクッキングのスコシア講座が始まりました〜!

    ええと、これで第三弾になるのかな? いつものメンバーと楽しく料理ができる時をとっても楽しみにしていたのですよ。スコシア講座は全部で八回講座がありますが、第一回目はもち麦を扱ったものになります。

    もち麦は最近、ダイエット系インフルエンサーさんの投稿でも多く見かける食材ですよね。水溶性食物繊維が豊富で、食後の血糖値上昇を抑えてくれるし、血中コレストロールちの正常化作用もあります。また、腸内環境も整えてくれる。

    非常に優秀な食材なのですよ!!

    目次

    もち麦カンパーニュ&もち麦シチューパン

    まず作ったメニューは、こちら、もち麦カンパーニュともち麦シチューパンです。

    パン生地にもち麦が入っているだけではなく、シチューにももち麦が入っています。素朴でね、とっても美味しいパンでございました。シチューはエビを使っていて、それも珍しかったかなあ。ホワイトシチュー系って、チキンを使うことが多いものね。

    もっともこちらは焼き上がったパンにシチューを詰めて、オーブンで焼くから、エビとブロッコリーは後のせです。そうしないと、きっと焦げちゃうわ。カンパーニュは気軽に作れるメニューではないけれど、このシチューは気軽に作れるメニューだから、市販のパンを使ってもいいわね、と、色々台無しなことを思っちゃいました。

    もち麦のタルトオータム

    はい、こちらはデザートですが、しっかりもち麦が入っていますよ〜!

    タルト生地、パート・シュクレにはもち麦は入ってませんけれど、クレーム・ダマンドにはしっかりもち麦が入っています。それがちょっと珍しくて面白いかな。

    わたし、この講座の料理は持ち帰り、友人を招いて一緒に食べたんですけれど、とっても喜ばれました。秋のタルトという名前に相応しく、さつまいもと栗を使っています。表面にはアプリコットジャムをぬりました。

    コーヒーとよく合うんだな、これ。

    14センチの底抜きタルト生地で作ったから、すぐに食べ尽くしちゃう。美味しかったですよ〜。さつまいもの甘煮と栗を使ってるから、比較的作りやすい。ちょっと人をお招きするときに作ってもいいですね。喜ばれることは確認済みです!

    終わりに。

    ホームメイドクッキングのスコシア講座は、簡単でありながら凝っていて、とっても受講が楽しい講座です。

    次回はヨーグルトと塩麹を使った講座だから、これもまた楽しみ。塩麹を使ったビーフストロガノフなんて他では教わることはないよね、とウキウキしています。他にも塩麹を使った大福も教わるんだ。本当に嬉しいです!

    コメント

    コメントする

    目次