簿記3級とFP3級の勉強を始めます。

    父の日ですね。わたしの父は10年以上昔に59歳の若さで亡くなりました。だから父の日になると、仏壇に手を合わせるくらいしか出来ないから、ちょっと寂しくなります。

    でも寂しがってばかりはいられない。わたしは生きているのだから。

    特に父親が遺したお金のおかげで生活できているのだから、お金の管理をしっかりしなくちゃ、とわたしは考えました。でもどうしたらいいだろう。そう考えて、いろいろ調べたわたしは、簿記とファイナンシャルプランナー(FP)の勉強を始めることにしたのです。

    今日はその話について書いていこうと思います。

    目次

    わたしのお金に関する現状は。

    わたしのお金の知識レベルは、平均と同じくらいか、ちょっと上くらいだと思います。

    かなり自惚れた認識ですが、それは父が亡くなった後、株の学校に通ったからです。1年くらい通ったかなあ。おかげさまで、証券口座を開設し、お金を増やす方法が少しだけわかりました。四季報を読んで会社の業績を分析し、株チャートを書いて、実際に株取引もしていました。先生がたの指導のおかげで、少々の儲けも出すことができました。

    でも株取引がもたらす緊張に疲れてしまってね、現在は証券会社のかたが進めてくださる投資信託を中心に投資している状況なのです。あまり褒められた方法ではないなあとわかっていながら、学校も卒業してしまった今、他にどう動けばいいのかわからない。

    そういう状況だったのです。

    そのそものきっかけは。

    こんなわたしは、節約することで貯金を守ろうとしていました。でも節約しても収入がゼロである以上、資産は目減りしていくばかりです。投資信託をしているけれど、配当金は生活費の補填で消えてしまっているし、と現状を見つめて、もどかしい気持ちでいっぱいになっていた矢先、YouTubeで出会った動画がこちらの動画チャンネルでした。

    それはとてもわかりやすく、お金に関する知識を解説している動画だったのです。

    わたしは夢中になってこちらの動画チャンネルを見て、やがてこの動画に辿り着きました。そうしてこの動画を見終わるころには、「よし、簿記とFPの勉強を始めよう」と考えるようになっていたのですね。

    動画でおすすめされていただけで決めるなんて、と思われるかたもいらっしゃるかもしれません。でもわたしは必要としていた知識はこれだったんだ、と確信できたのです。

    簿記について。

    簿記についてわたしは多くを知りません。そもそも日商簿記と全商簿記の違いも知らなかったくらいなのです。これだけで「あ、何も知らないんだ」とお分かりでしょう。

    今回、簿記を学ぶと決めて、どういう資格なのか、調べました。簿記とはなにか。それは要するに、会社の家計簿だと理解しました。お金の出入りや取引を記録し、一年の決算をまとめることだと。ここまで理解して、ん? とわたしは思いました。

    それ、株式投資について学んだ時に教わらなかったっけ、と。

    ……株の学校に通っていたと豪語していても、劣等生だったとよくわかる瞬間です。ともあれ、お金持ちになりたいなら簿記を学んだほうがいいと言われる理由がわかりました。株投資するなら、会社の状況を理解しなければなりません。だから簿記を勉強する意義があると改めて理解できて、クレアールという簿記検定のWEB講座を申し込んだのでした。


    FP3級について。

    ファイナンシャルプランナーは、そもそもむかしに勉強していた資格でした。

    はい。今回勉強すると決めていたFP3級です。ですからどういう資格なのか、知っていました。お金に関する一般教養を学ぶには最適な資格だとも。実際に試験を受けて学科を合格したんですよね。でも実技が不合格で、結局、資格を取得できなかったのですね。

    だからこのFP3級を学んだほうがいいと動画で言われた時、ドキッとしました。ああ、かつてのわたしの判断は間違えてなかったのだ、という喜びもありましたし、でも資格を取得しないままに終わってしまっている、という落胆もありました。

    今回、改めて勉強すると決めて、教科書と問題集を購入してきました。実際に勉強を始めていますが、忘れている知識もあり、「ああ……」という落胆を再び味わいました。

    でも今度こそ、と思うのです。今度こそ、合格したい。

    だから簿記と合わせて、FPの勉強も進めよう、と考えたのでした。

    おわりに。

    現実的に考えて、簿記とFPの勉強を同時に進めるのは無謀のような気がします。

    そもそも簿記3級の合格率だって高いものではないのです。2021年2月に行われた試験の合格率は67.2%と比較的高かったのですけれど、それが自分に当てはまるとは限らない!

    なんといっても、簿記に初めて触れる人間なのです。いえ、評判のいいWEB講座に申し込むことができたけれど、不安は消えない。ちゃんと理解していけるのか。スクールに不安があるわけではなくて、わたしの理解力に不安を抱いているのです。

    でも始めてみようと考えました。

    あくまでも2021年11月の簿記3級合格を目指して、FP3級取得は2022年1月を目指して頑張ってみようと思います。

    コメント

    コメントする

    目次